院長の人柄紹介 趣味の将棋紹介!

お疲れ様です!横浜明堂鍼灸院の石尾です

今日は私の趣味をご紹介したいと思います!

普段は患者さんの健康をサポートする鍼灸師ですが、ちょっとしたスキマ時間には将棋観戦やネット将棋が日々の楽しみです

ですが少しは施術や日々の仕事にも役立っている部分もあるかと思うのでご紹介していきたいと思います

将棋を始めたきっかけ

実は10年来の知人が将棋のアマ4段で(将棋のアマ4段はかなりの高段です汗)

彼から刺激を受けて自分から学ぶようになっていきました

特に2010年代は羽生さんと森内さんがバチバチに名人戦で相矢倉でやりあっていた時代だったので将棋界も盛り上がってました!

今も圧倒的に強い棋士の方がいるのですが、彼は圧倒的過ぎて逆にちょっとつまらないんですよね、、、、、

2、将棋が仕事に活かされるとき

実際に将棋をやっていて将棋の考え方や知識が仕事や人生に活かされていると感じる瞬間というのは数多くあります

まだ2歳の息子ですが、あと4,5年したら確実に息子にも将棋を教えたいと思っています

将棋を通じてこういったメリットを感じています

―1、集中力

 将棋は一つの盤面から発生している変化が無数にあります

 自分の手に対し相手はどういった手で返してくるのかをパターン毎に考えていくと鍼灸治療にも役立つ集中力を身に着けることが出来ます

―2、論理的思考

 相手の一手一手の意味を考える将棋の能力は、患者さんの症状の原因を多角的に考えて分析して最適な治療法を導きだす能力にも通じています

―3、忍耐力

 将棋には大きく他のゲームと違う特徴があります

それは運が絡まないということ

麻雀やカードゲームと違う点として完全に情報公開しているゲームで運の要素は0です

これって意外ときつくて負けた時にすべて自己責任になるんです

でもこの厳しさが自分の成長につながると思うんです

これは息子にも将棋を勧めたいと思っている理由です

今は小学校の徒競走にも順位を付けないって耳にしますが、やはり子どものころに他者との能力差を知るって大事なことだと思うんですよね

こどもに将棋の習い事オススメです

AIで親子で将棋を指している所を画像生成してみました!

↑私はここまで老けてないと自分では思っています、、、、

今の目標

今は将棋の初段が目標です!

実は将棋道場が明堂鍼灸院の近くに合って月に数回行ってます

横浜やんけ将棋道場 | 横浜駅徒歩7分 あの渡辺健弥の将棋道場です

とはいえ私の集中力は、将棋盤の上だけでなく、患者様のお体にも注がれています。どうぞ安心してご相談ください!