読書の秋、目の疲れを感じたら。鍼灸で眼精疲労をスッキリ解消

いよいよ過ごしやすい秋の季節がやってきましたね。 今年の夏は本当に暑かったですが、最近は風も涼やかで、心地よい毎日です。

私も先日、みなとみらいや馬車道のあたりを歩いていると、ふと銀杏(ぎんなん)の香りがして「ああ、秋が来たんだな」と感じました。

さて、まさに「読書の秋」。皆さんは、最近読んでいるお気に入りの本はありますか?

集中して楽しい時間を過ごした後に、目の奥がズーンと重くなったり、視界がかすんだり、首や肩がガチガチに凝り固まっていたり…。そんな経験はありませんか?

その症状、放置するとつらい**「眼精疲労」**につながり、頭痛や全身の不調を引き起こす原因にもなりかねません。

なぜ秋は目に疲れが溜まりやすいの?

実はこの季節、目に負担がかかりやすい条件が揃っています。

  • 夏の疲れの蓄積: 夏の間に溜まった疲れが、身体の回復力を低下させています。
  • 空気の乾燥: 空気が乾燥すると、目の表面も乾きやすくなります(ドライアイ)。
  • 日照時間の変化: 日が短くなることで、照明の下で過ごす時間が増え、知らず知らずのうちに目を酷使してしまいます。

このような状態で、読書やスマートフォンなどで目を使い続けると、目やその周辺の筋肉が過度に緊張し、血行が悪くなってしまうのです。

セルフケアで改善しない…そんな時は「鍼灸」がおすすめです

「マッサージをしても、セルフケアをしても、すぐに症状が戻ってしまう」 そんな時には、ぜひ鍼灸治療をお試しください。

鍼灸は、表面的な筋肉をほぐすだけでなく、セルフケアでは届かない深層部の筋肉に直接アプローチできるのが大きな強みです。

  • 目・首・肩周りの血行促進
  • 自律神経のバランス調整

こういった根本的な改善は、鍼灸が最も得意とするところです。施術後には、視界がスッキリと明るくなる感覚をぜひ体感してみてください。

ご自宅ですぐできる!おすすめのセルフケア

もちろん、ご自宅での日々のケアもとても大切です。 一番のおすすめは**「ホットタオル」**です。濡らしたタオルを軽く絞り、電子レンジで温めるだけ。それを目の上に乗せると、じんわりとした温かさで血行が良くなり、緊張がほぐれていきます。お好みでアロマオイルを数滴垂らすと、さらにリラックス効果が高まりますよ。

【余談】この秋におすすめの一冊

ちなみに、この秋に私が読んで面白かった本は、貴志祐介さんの**『新世界より』**です。少し長いお話ですが、独特の世界観にぐいぐい引き込まれます。アニメ化もされた人気作なので、もし本屋さんやブックオフで見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。

つらい目の疲れを解消して、快適な秋の夜長を楽しみましょう。 もし症状が続くようでしたら、我慢なさらず、いつでもお気軽にご相談くださいね。